「 教育 」一覧

リーダーが苦手な保育士っている?対処方法は?

リーダーが苦手な保育士っている?対処方法は?

保育系の大学を卒業後、認可保育園で働いている3年目の保育士なんだけれど・・・今年から乳児クラスのリーダーを任されることになってしまった。でも、もともとリーダーには向いていない性格だし、人前に立って指示を出すとかも苦手。リーダーとして新人教育をしたり、自分より保育士経験の長い年配のパート保育士さんとかをまとめる自信がない。

保育士として自分の理想の保育をするためには…

保育士として自分の理想の保育をするためには…

保育士として保育園で勤務しているけれど、なんだかやりがいがない。。。人間関係も待遇も不満はないはずなんだけど、なんだか自分の保育に自信が持てない。そんな保育士さんもいらっしゃいますよね?そういった保育士さんの悩みを解決するには、自分自身の「理想の保育」を見つける事が大切なんです。

潜在保育士が保育園に復職したくない理由

潜在保育士が保育園に復職したくない理由

保育士不足が深刻さを増す一方で、じつは潜在保育士の数は60万人にものぼります。潜在保育士が復職をしたがらない理由は、保育士の労働環境が悪いという事に尽きます。サービス残業・土日祝日関係なし・低賃金・低待遇など、挙げだしたらキリがありません。しかし、現在保育士不足を打開すべく厚生労働省が保育士の待遇改善を進めています。

保育士が「認定子ども園」の求人に応募する前に確認したい点!

保育士が「認定子ども園」の求人に応募する前に確認したい点!

認定こども園ってご存知ですか?幼稚園と保育園の両方の利点を併せ持つ施設として注目されている施設です。けれどこの認定こども園って、保育園型・幼稚園型・幼保連携型など様々なタイプがあり、それぞれメリットやデメリットがあるんです。私自身も認定こども園で働いた経験があり、子供を認定こども園に通わせた経験からお伝えします!