保育士さんが転職する際に
避けて通れないものといえば…
「採用面接」ですよね??
実はこの採用面接って、
保育園独特の特徴があるって
知っていましたか?
それを知らないで、
採用面接を受けると
損をしてしまう可能性も
あります。
そこで、
保育園の採用面接の特徴や
気になるポイントについて
お伝えさせていただきます!
目次
気になる保育園の面接のホントのトコロ…
☆どんな質問をされるの?どう回答したらいい??
保育園の採用面接で一番気になる
点といえば…
「どんな質問をされるの?」
「どう回答したら正解?」
ということではないでしょうか??
具体的によくされる質問は…
◎「自己紹介をしてください」
◎「自己PRできるものはなんですか?」
◎「特技はありますか?」
◎「短所はどういった点ですか?」
◎「志望動機はどういったものですか?」
◎「最近のニュースで気になることは?」
◎「あなたの保育観を教えてください」
◎「前職を辞めた理由は何ですか?」
こういったものです。
これに対する回答は、
それぞれ各自違ったものに
なると思います。
ただそういっては、元も子ないので
「自己紹介」についてひとつ具体例を
挙げさせていただきますね!
「本日は、
貴重なお時間をいただき
面接の機会を設けていただき
ありがとうございます。
○○(名前)と申します。
短大卒業後、保育士を○○年
させていただきました。
その間、
幼児クラスを○回や乳児クラスを○回
担任を経験し、その中で保育士として
多くのことを園児や保護者と接する中で
学ばせていただきました。
保育士は、
未来ある子供の命を預かり
育ちをサポートするとても大切な
職業だと日々感じています。
大変だと感じることもありますが、
それ以上のやりがいを保育士に
感じて保育園で勤めてきました。
小さいころから、
保育士になることを夢見て
実際保育士として働けることに
毎日幸せを感じています。
ですので、
まだまだ勉強不足ではありますが
貴園で保育士として働かせてい
ただきたいと思い応募させて
いただきました。」
各自、
自分に合った回答にアレンジして
採用面接に備えて練習してみてください!
☆採用試験で作文を書かされることが多い?
作文苦手なんだよな~
っていう人も多いと思いますが…
保育士さんの採用試験で
意外と多いのが「作文」
なんです!
それは、
保育士さんが連絡帳や保育案の作成など
手書きの業務がとても多い職業だから
というのも理由の一つです。
作文で見られるのは、
文章構成力・表現力・
字のきれいさ・漢字力など
一般的な点もそうですが…
一番は、
「人柄」を見られていると
言っても過言ではありません。
文章が上手でなくても、
一生懸命自分の気持ちを伝えようと
まじめに取り組む姿勢を大切にしましょう!
☆抜き打ちでピアノを弾かされるってホント?
これは都市伝説的というか…
保育士仲間の中で、
就活の話になると話題になる話です。
でも、きちんとした保育園では、
事前に「ピアノ」の試験がありますと
伝えてくれます。
ですので、
面接の際に何の事前連絡もなく
突然ピアノを弾いてくださいと
言われたらその保育園はブラックかも…
と疑ってもいいです。
ただ、
園長が気まぐれに
「ちょっと弾いてみてくれる?」
って試験とは関係なく言う場合も
ないとは言えないのですが…
それも、
ワンマン園長臭がプンプンします。
もし、
ご自身ピアノ得意なんです!などの
アピールもしてないのに、
突然採用面接でピアノを弾けと
言われたら…
その保育園への就職は
辞めたほうがいいかもしれません。
☆筆記試験・実技試験があることも??
どの職種でも、
筆記試験を面接の際に
行うという会社は存在します。
その内容は、
一般常識がほとんどですので、
不安な場合は公務員採用試験の
一般常識の問題集などを利用して
試験対策を行いましょう。
また、
保育士としての最低限の
知識などを問われる可能性も
ありますので、
学校の教科書や参考書に目を
通しておくのも有効です。
実技試験は、
保育士ならではかもしれません。
ピアノや絵本の読み聞かせ
描画など保育園によって
様々な指定があると思います。
それに合わせて、
試験対策を行います。
この実技試験も、
保育技術ではなく
その人の人柄を多角的に
判断するための材料である
可能性があります。
一生懸命、
自分の持てる力を発揮して
試験管にアピールできるといいですね!
☆最後に疑問点など質問すると不採用になる?
面接の最後に決まって聞かれるのが、
「何か質問はありませんか?」
ということです。
緊張で頭がいっぱいで
質問が思いつかない。
質問したいけど、
なんか相手の不備を指摘する
みたいで嫌だな…
なんて、
考えて質問しない方もいらっしゃる
かもしれませんが!
なるべくならば、
質問をしたほうがベター
なんです。
それは、
相手の話をきちんと聞いて
それに関して不明点をきちんと
明確に質問できる能力を
アピールできるからです。
ただ、
「保育園で出る給食メニューは
おいしいですか?」等の、
見当はずれの質問は避け、
なるべく勤務に関する内容で
確認しておきたい点を
簡潔に質問しましょう。
たとえば、
勤務する際の服装に
何か決まりはありますか?
とか
早番・遅番などのシフトは
どれくらいの頻度で回って
来ますか?
など、勤務を前向きに
考えているという姿勢が見える
質問をするとGoodです!
もちろん、
本当に疑問に思った点について
質問するのもOKです。
☆後日「お礼状」を出すのがマナー!?
忙しい業務中に時間をとって
面接をしてもらったのですから、
一通お礼状を送付するのが
マナーである。
と言われることも
ありますが…
ネット上に掲載されているような
形式ばった「お礼状」を貰っても、
大して有利になるとは思えません。
ただ、
どうしてもこの保育園に勤めたい等、
強い思いがある場合は自分の言葉で
「お礼状」を一筆書いて、
一押しするのも手段の一つかも
知れません!!
「お礼状」の形式に、
決まったものはありませんので
かわいらしい絵葉書のようなものを
使用して相手が和むような配慮を
してみるのも…
保育士さんが面接を成功させるには??
保育士さんが保育園の採用面接で、
合格するには…
保育士さんがいろいろ努力をする
よりも前に、大切なことがあります。
それは、
信頼のおけるキャリアコンサルタントが
ついてくれる求人サイトをきちんと
選んで利用することです!
キャリアコンサルタントは
いわば保育園との唯一の橋渡し役であり
あなたの直接の紹介者に当たります。
たとえあなた自身がどれだけ頑張っても、
紹介者が保育園側に不信感を抱かれていた場合…
あなたの面接にも
不利に働いてしまう可能性が
大きいからです!!
例えばどうでしょうか?
あんまり良く思っていない
男友達が無理に紹介してきた人物と、
信頼している大親友が紹介してくれた
人物。。。
初めの印象から
違ったものになりませんか?
ですので、
あなた自身が信頼が置けて
なおかつ保育園側にとっても
信頼を置いている仲介者に
間に入ってもらうことが重要なんです。
キャリアコンサルタントの
質の高さで定評のあるのは
「マイナビ保育士」です!
「マイナビ保育士」は、
保育士専門求人サイトの最大手ですので
優秀なキャリアコンサルタントが
集まっています。
保育士さんが転職を失敗させたくない
と考えているならば「マイナビ保育士」を
ぜひ利用してみてください。
「マイナビ保育士」は、
登録から採用まですべて無料で
利用できるので相談だけでも
してみるといいですよ。