保育士を長く続けるには良い保育園に勤める事が大切!

目次

保育士を長く続けるにはどうしたらいいの??

「子どもが大好きだから

子どもたちの笑顔をずっと

保育士として見守っていたい。」

「保育士が天職!

 保育士以外の仕事なんて他には

 考えられない!!」

毎日可愛い子ども達と接する中で、

そんな風に感じている保育士さんも

多いのではないでしょうか??

でもその一方で…

「毎日子どもたちと過ごすのは

 楽しいけれど…

 正直、保育士同士の人間関係は

 あんまり良くない。」 

「パワハラ園長の保育園では、

キャリアアップは難しいかも。。。」

「今のお給料では貯金もできないし

 この先を考えると不安。。」

「保育士を続けたくても

この先続けられるかどうか

本当に不安。。。」

というホンネもありますよね??

そこで、

保育士さんが長く保育士を

続けられるコツについて

お伝えしようと思います。

保育士さんが長く保育士を続ける為に

重要なことは…

「がんばり過ぎない、無理をし過ぎない。」

という事だと思います!!

というのも、

保育士ってかなりハードワーク

ですよね!?

子ども達のお世話で長時間の肉体労働。

危機管理のために神経を常に張り詰める。

昼食や休憩時間はゆっくり摂れず、

長時間勤務もあたりまえ。

保育士以外の仕事を経験した時に、

他の仕事に比べて保育士って

本当に大変だなぁって感じました。

たとえば、

長時間労働で有名(?)な

SEさんって、実はデスクワークで

ちょこちょこ自分の都合で休憩が

とれたりします。

(タバコ休憩とかトイレ休憩とか、

 限度はありますが基本OKです)

肉体労働の方は、

基本お日様の出ている時間帯が

勤務時間です。

朝が早すぎると、

近隣から苦情が来る場合も多いので

大体9時~17時の勤務です。

お昼休憩の時間には

体をゆっくり休めるために

車の中で昼寝をしたりできます。

※ブラック企業であれば

どこまでも劣悪な条件はありますが…

それに比べると保育士さんって、

朝早くから夜遅くまで拘束され、

10キロの子供をおんぶしながら

安全確保に集中力を途切れさせず

昼食や休憩もゆっくり摂れない…

これを笑顔で完璧にこなせる

保育士さんってスーパーウーマンだと

思います!!

私は、

何年勤めても「うっかり」が

抜けないので同じ保育士としても

尊敬してしまいます。

「でも、こんなにがんばってるのに

なんでこんなにつらいんだろう…」

って感じている保育士さんが

本当に多いと感じます。

その理由ははっきり言って、

勤務先の「保育園の質」に左右される

とおもいます。

そして、

長く保育士さんを続ける為には…

ズバリ、

「良い保育園」を探して

勤める事しかありません!!

保育士さんにとっての『良い保育園』の条件とは??

保育園って社会福祉施設で、

行政が少なからず運営にかかわって

います。

でも、義務教育でもなく

私立の保育園が増える中で、

保育園の質って保育園ごとに

本当に違います。

行政だって、

コスト削減のために民営化で

丸投げしてしまった以上

あまり厳しく取り締まる事も

行いません。

実際に、

ニュースで放映されているのは、

かなりひどい状態の保育園や

死亡事故が起こった後に劣悪な環境が

発覚した場合です。

本来ならば、

死亡事故が起こる前に、

調査して改善命令を出せる

仕組みが必要ですよね・・・。

でも、実際的には監査の時点で

最低限度の要件を満たせばOK、

あとは保育園側におまかせ~

という状況です。

ですので実質的には、

保育園の経営者の倫理観に

任されてしまっていると言っても

過言ではありません。

だからこそ!!

勤務先の保育園は

よく選ぶ必要があるんです!

保育園の特色や理念、

保育の質や働きやすさを

左右するのは保育園の園長です。

採用面接は園長が担当する事が

多いので、

その際によく話を聞いたり

質問して園長の人柄を把握しましょう。

その際に、

少しでも違和感を感じたり

苦手だと思ったら、

採用通知が来ても辞退するのが

無難です!

というのは…

面接という短い時間で

そういたことを感じるのでは、

長時間毎日顔を合わせるのは

かなりつらいものがあります。

より園長の人柄野猿の雰囲気を

知る為には…

体験入園や職場見学を

補助してくれる求人サイトを

利用するのも一つの方法です!

こういった、

サポートを手厚くしてくれる

保育士専門の求人サイトで

おすすめなのは「保育士バンク」です。

☆日本最大級の求人情報量

☆キャリアコンサルタントが

 在籍 ・転職後まで無料サポート

⇒体験入園・職場見学OK!「保育士バンク」