保育士が「認定子ども園」の求人に応募する前に確認したい点!

目次

保育士にとって「子ども園」ってどんな施設?

私自身「認定こども園」での勤務経験と

自分の子供を「認定こども園」に通わせた

経験があります。

「認定こども園」って聞くとどんなイメージを

抱くでしょうか??

「幼保一体型の次世代型の児童福祉施設って

 どういうモノ??」

って気になりますよね?

こども園の基本概念から実際の

保育の現場としてのこども園について

お伝えします!

「認定こども園」

保育と教育を一体的に行う

幼稚園と保育園の両方の利点を

併せ持った施設です。

地域の子育て支援の拠点として、

また、保護者の就労状況に関係なく

子供が日常を過ごせる場所として

総合的に機能する施設です。

…というのは聞こえはいいですが

実情は保育園と幼稚園のデメリットを

併せ持った園になってしまっている、

あるいはそれ以下のレベルの保育を

している施設も正直あります。

「待機児童が増えた理由は、

 女性の社会進出が進み

 共働き世帯が増えた。。。」

というのは建前で、

親たちの世代の年金制度や財政政策の

失敗のツケを私たちの世代で

支払わされているというのが本当です。

長引く景気低迷で、

一人当たりの所得が減り

夫一人分の稼ぎでは生活できない。

家庭に入った女性を非正規労働者として

低賃金で働かせて経済を回そう。

そのためには、

とりあえず子供を預ける

施設が必要だ。。。

この少子化の時代に

新しく保育園を作るのは馬鹿げている。

子供が集まらない幼稚園を改造して

保育園的な施設にしちゃえば

一石二鳥でコストもかからないだろう!

…こんな政治家のオジサンたちの

声が聞こえてきませんか??

そして、

実際に認定こども園として新設された

施設の少ないこと!!

ほとんどが、

幼稚園施設や機能の流用です。

内閣府の資料によると

認定こども園には4つのタイプに

分類できるそうです。

①幼保連携型こども園

幼稚園と保育所の機能を、

ひとつの施設で両方の併せ持っている。

新設されるこども園はこのタイプ

②幼稚園型こども園

既存の認可幼稚園が、

保育が必要な子どものために

登園前・降園後の時間帯も

あずかり保育を行うタイプ

③保育所型こども園

認可保育所が、

保護者の就労の有無に関係なく

子どもも受け入れるなど

幼稚園的な機能を備えるタイプ

※待機児童が多い中でこんな余裕のある

 保育園ってほとんどないのが現状です

③地方裁量型こども園

へき地や過疎地域など、

幼稚園・保育所どちらの施設もない

地域で教育・保育を行う施設。

一般の認可保育園の条件を

満たしていないので認可外となる。

実際には、少子化で子供が集まらない

幼稚園が預かり保育を行うことで

認定こども園となった②のタイプが

いちばん多いようです。

①と②は地域の特性に合わせて、

少しずつではありますが試験的に

取り入れられ始めているようです。

③の保育園型のこども園は、

過疎地域に昔からある保育所の

施設をそのまま流用する形で

利用されている例があります。

認定こども園のメリットデメリット

☆保護者のメリット

・主婦⇒ワーキングマザー OR

 ワーキングマザー⇒主婦 への

 移行がスムーズ。

 働きたいと希望している主婦や、

 転職や出産予定がある

 ワーキングマザーにとっても

 転園の心配が不要。

・保育だけでなく幼児教育にも

 力を入れている園もある

・様々な家庭環境や価値観の

 子供や保護者と交流できる

☆保育士のメリット

・幼児教育の経験が積める

・様々な家庭環境や価値観の

 子供や保護者と交流できる

・フレックス出勤を

 取り入れている園もある

☆保護者のデメリット

・保護会の活動の負担が

 働いていない母に偏る

・共働き家庭のこども達は

 幼稚園組の2時降園や

 夏休みなどの長期休みに

 不公平感を感じる

・長時間保育のこどもの負担を考え

 教育的要素は最小限

・専業主婦とワーキングマザー間の

 対立が勃発しやすい

☆保育士のデメリット

・保有資格は保育士資格+

幼稚園教諭資格を合わせ持つ

「保育教諭」の資格が望まれる

・保育園児がお昼寝中にも

 幼稚園児の帰りの会の運営や

 保護者への引き渡しがある。

 

・幼稚園型のこども園は

 保育士を「保母」扱いして

 軽んじる傾向がある。

こども園の最大のメリットは、

就労を希望する保護者にとって

就職・転職や育休・産休スムーズで

あるという点です。

逆に、

子供が在園中は働く予定の無い

保護者にとってはあまりメリットは

無いかもしれません。

また、保育士にとっても

現状認定こども園は

幼稚園型が大多数を占めるので…

保育士を雑用係や穴埋め要員として

しか見ていない幼稚園の園長に

低賃金・低待遇で働かされて

しまう事も・・・。

認定こども園で働くならば、

幼稚園教諭免許を取得するか

幼保一体型や保育園型を選ぶのが

コツだと思います!

ぜひ素敵なこども園を

探してみてくださいね!!

⇒「認定こども園」求人数No1!?