保育士として保育園で
働いているんだけれど・・・
最近、
保育士て働くことに
疲れてきてしまった。
閉鎖的な保育園の人間関係が
窮屈に感じるし・・・
毎日、朝から晩まで
たくさんの雑務を任されて
体力的にも限界。
勤め先の保育園の子どもと
接していても、以前のように
熱意が湧いて来ない。
もうそろそろ、
今の保育園をやめようかと
思っている。
目次
保育士の辞めどきとは?
保育士の辞めどき
保育士としての限界を感じて
保育園を辞めようかと考えている。
でも、なるべくならば
勤め先の保育園と揉めたくないし
周りに迷惑もかけたくない。
それに、
自分のキャリアに傷がつくような
辞め方だけは絶対に避けたいと
思っているんだけど・・・
実際に、
保育士として働いている場合の
辞め時や辞めるのに最適な
タイミングっていつなの??
そんなふうに迷ってしまうことも
ありますよね?
保育士の退職のタイミングは?
保育士の辞め時、
退職のベストなタイミングと
しては・・・
まず、短期的なタイミングと
長期的なタイミングについて
考える必要があります。
短期的なタイミングと
長期的なタイミング両方で
ベストな時期でることが
理想です。
そこで実際に、
短期的・長期的な保育士の退職の
タイミングについてみてゆきましょう。
保育士の退職のタイミングとは?
短期的な退職のタイミング
保育士さんが勤務先の
保育園を辞める際の
最適なタイミングとは?
まず、保育園というのは
4月~翌3月での1年間単位で
人員配置を決めています。
また、新年度の人員配置は
前年の11月・12月頃に在職者の
希望を聞くことが多いです。
ですので、保育園側と揉めない
最適なタイミングとしては
11月・12月頃に退職の意向を伝え
翌年3月での退職がベストです。
ですが、退職を伝えた後
約半年も耐えられそうもない・・・
次の11・12月まで待てない!
という場合には・・・
年度末の1月~3月上旬までは
退職を許容してもらえる場合が
ほとんどです。
反対に避けた方が良いのは、
4月・5月の新年度の時期と
運動会やおゆうぎ会など
大きなイベント前の時期です。
長期的な退職のタイミング
また、
精神的・肉体的に余裕が
残されているならば・・・
ご自身のキャリアに
傷を付けずに有利な転職をできる
長期的なタイミングについて考えて
ゆきましょう。
まず、
新卒や中途でも新規採用され
2年目・3年目まではなるべく
転職しないことが良いとされます。
また、独身時代の働き方と
結婚後・子育て中の働き方は
どうしても変わります。
ですので、
結婚・子育て中も働き続ける
場合には・・・
そういったライフステージも
視野に入れた転職もおすすめです。
新卒採用の保育園を
結婚退職という形で退職して、
産休・育休制度の整った大手保育園へ
転職した友人も多いです。
退職でキャリアアップ!
また、最近は
都市型の小規模保育園の増設が
相次いでおり・・・
保育士経験が6~8年程度あれば
園長職への採用もあります。
今の保育園や園長の保育方針に
疑問があるという場合には・・・
そういった方向へ
キャリアアップ転職を考える事も
おすすめです。
☆優良非公開求人紹介
☆お祝い金がもらえる
☆無料キャリア相談受付中
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓