保育士として働きたいケド…
どうしてもピアノが苦手。。。
今の保育園では何とか
ごまかせているけど、
転職先ではピアノが
必須だったらどうしよう…
そんな風に不安に感じている
保育士さんって実は多いんですよ!
私自身も保育士になりたての頃は、
ピアノが苦手という事を
隠していたので…(;・∀・)
ピアノを弾かなければならない場面って
本当にヒヤヒヤしたものです!
そこで、
私のようにピアノを苦手と感じている
保育士さんの疑問について
お伝えしてゆきたいと思います。
目次
保育士さんにはピアノが必須?
☆朝の会・帰りの会・行事には欠かせない
幼児クラスになると保育園でも
幼稚園のように「朝の会」「帰りの会」等の
カリキュラムがある場合も多いですよね?
その際に、
「今月の歌」やリトミックなど
子どもの動きに合わせてピアノで
伴奏をおこなったりします。
また、
お遊戯会や卒園式など
行事に向けて歌の練習をする場面も
たくさんあります。
CDなどを利用する場合も
ありますが…
子どもの声の音程に合わせ
移調する・編曲する、
何度も同じ部分を繰り返し
練習するなどの場合には、
ピアノを弾きこなせると便利です。
☆出世する保育士はピアノが弾ける?
これは、
私の独断と偏見かもしれませんが…
「出世する保育士さんはピアノが上手」
だという感覚があります。
園長のお気に入りで、
式典でもピアノを弾くのは
やっぱりピアノが上手な
保育士さん。
そして、そういった姿を
見せられた保護者からの信頼も
厚くなりますます出世する。
実際に、
園長クラスまで上り詰めたい
出世したいと考えている
保育士さんは…
ピアノを一生懸命練習するのは
あたりまえの事として努力している
のかもしれませんね。
☆ピアノは保育士をしながらでも上達できる
私はピアノも上手じゃないし
これから出世する予定もない。
別に、
一生それでもいいと思っているし…
確かに、
出世を目指すことにあまり
重きを置いていない保育士さんも
いますよね?
でも自分自身、
保育士として働く時に
「ピアノが上手に弾けたらな~」
って思う場面ありませんか?
もし、少しでもそう感じた事が
あるならば…
出世の為なんかじゃなく、
自分自身の為・子供たちの為に
ピアノを練習してみませんか?
中古の2000円のキーボードと
保育雑誌に載っている楽譜で
自分なりに独学するだけでも
かなり違ってきますよ!
それに、
少し余裕があるならば
ピアノ教室に通うのも
ひとつの方法です。
実際、
私の母もピアノ教師なのですが
保育士の卵の学生さんや
現役保育士さんの生徒もいますよ♪
ピアノ教師の娘なのに
ピアノが苦手なの!?って
ツッコミはスルーさせてください(笑)
自分なりの方法で良いので
ピアノに触れる機会を増やせば
少しずつ上達してゆきますよ!
☆保育士にピアノは必須ではない?
ここまで、
保育士さんのピアノについて
お伝えしてきましたが…
実は、
保育の現場で働く場合
ピアノは必須ではないんです。
短大では、
「ピアノの弾けない保育士さん
なんて居ないよ!!」
ってビシビシしごかれたので…
保育士=ピアノが上手
という固定概念がありましたが、
実際にいろいろな保育園を経験し
長く保育士をする中で…
保育士は
ピアノを弾けた方が良いけれど、
ピアノは必須ではないと感じました。
保育士さんがピアノが弾けなくても大丈夫な理由
☆保育士資格を取得するのに必須ではない
短大や専門学校では
ピアノの授業でしごかれた
という経験のある保育さんも
多いですよね?
でも、
保育士国家資格取得試験では
ピアノは必須科目ではなく、
言語・絵画・音楽の3つから
2つを選ぶという選択式です。
ですので、
ピアノの全く弾けない
保育士国家資格保持者が
存在してもおかしくないんです。
というか、
もうすでに保育士として現場で
働いている方もたくさん
いらっしゃると思います。
でも、
それが特に大きな問題には
なってはいませんよね??
☆ピアノの上手な保育士は保育園に1人は居る
保育園では多くの
保育士さんが働いています。
ひとつの園でも、
ピアノが得意という
保育士さんって複数名
在籍していることも…
ですので、大切な式典などは
上手な保育士さんが担当する
という場合も多いです。
また、
クラス担任を持った場合でも
複数名で担任することが
ほとんどだと思われますので…
事前に
「ピアノがあまり
得意ではありません」
とカミングアウトしておくと、
ピアノの上手な保育士さんと
ペアで担任を持たせてもらえる
事も多いですよ!
☆ピアノをほとんど使わない保育園も存在する
乳児中心の小規模園や
わらべ歌中心の保育園等は
そもそもピアノが無かったり
ピアノがあっても使わない
という園もあります。
ですので、
就職・転職の際には
そういった園だけを
対象に就職活動をする
という方法もあります。
その場合は、
こういった保育士さんの
不安や悩みに親身になって
相談に乗ってくれる
求人サイトがおすすめです!
というのも、
大手や人件費を削減している
求人サイトだと、こういった相談に
メールで返信さえ貰えない事も
あります。
ですので、
保育士さんのお悩み相談大歓迎
「保育ぷらす」を利用すると
安心ですよ♪
私自身、転職した際も…
「ピアノが苦手でも
保育士として再就職できますか?」
「残業なしが最低条件です」
「人間関係が良い保育園の
求人を紹介してもらいたいんです」等
わがままな相談にも丁寧に
対応してくださいました。
ピアノが不得意でも、
採用される求人があるか
相談するだけでもしてみて下さい!
☆相談だけでも大歓迎
☆登録・利用がすべて無料
☆サポート力No1・満足度98.5%
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓