大学在学中に取得しておきたい保育士国家資格とは!?

目次

大学在学中にカンタンに取得できる国家資格!?

「文系は食えないよ!

 なんで理系に進まないの?」

高校2年生のクラス分けで

私が文系クラスになった時の

母の言葉です。。。

母自身がバリバリの理数系の

頭だったので理解できなかったんでしょうね。

でも、私だって好き好んで文系に

産まれたわけじゃありません(笑)

文系を選んだのではなく、

理数の神様に生まれながらにして

見捨てられた子供だったんです。

そして、

そのままスクスクと成長し

文系の大学へ進学し卒業して

就職しました!

そして、

母の言葉通りになったのかどうなのか

まあ就職後は、苦労はしましたね~

その後、紆余曲折あって、

育児中に保育士の資格を取得し

保育士として働き始めました。

そして、何とか安定した

仕事と収入を得る事ができています。

そんな私が、

大学生に戻れるとしたら…

「保育士の資格を取得しておけ!!」

と自分自身にアドバイスするでしょう(笑)

なぜならば、

保育士の国家資格は

「大学在学中に簡単に取得できて

 けっこう役に立つ資格だから」です!

保育士試験を受験するメリットとは??

保育士試験のメリットは、

大学在学中に簡単に国家資格を

取得できることです!

まあ、簡単といっても

試験に合格するための勉強は必要ですが…

教諭免許免許や司書資格のように、

何十時間も講義を受けたり

高額な授業料を支払ったり

つらい実習をがんばる必要も無く

学科2日・実技1日の試験を

受けるだけで国家資格を取得できちゃうんです!

受験料も2万円以下でリーズナブル(笑)

こんなに取得が簡単でコスパが

良い保育士資格ですが、

実用性もばっちりです!!

現在保育士不足が深刻で、

新卒で保育士資格を保持していたら

どの保育園も喜んで採用してくれます。

また、

合わせて公務員試験を受けて

合格すれば、公務員保育士として

働くことも可能です!

就活のすべり止めとして

保育士の資格をキープしておくと

余裕を持って就活に取り組めます。

就活の際にも、

保育士の資格があるという事が

多少なりとアピールポイントに

使用できる可能性もあります。

たとえば航空会社勤務希望であれば、

「保育士の国家資格を持っているので

 空港をご利用のお客さまのお子さまに

 責任ある対応が可能です。」

総合職の求人に対しては、

「保育士の国家資格を在学中に取得し

働く女性の現状を学んできました。

育児をしながら働く社員の方を

より深くサポートできると考え

御社の総合職を希望させていただきました」

ちょっと+αのアピールポイントに

なりますよね??

そして最終的には、

「希望の会社で働く」

「保育士として働く」

どちらも選ぶことができます!

またちょっと蛇足ですが、

お嫁さんに「永久就職」する時にも、

保育士の資格って結構有用な資格です(笑)

保育士さんって、

「保育士さんと出会える出会い系サイト」

が存在するくらい男受けが良い職業です。

優しくて包容力のある女性の

イメージがあるんでしょうね~

(でも実際は保育士さんって、

 とても気の強い女性が多いんですが^^;)

また、

結婚相手のお母さん受けも良い資格です!

長い目で見て、

保育士の資格は取得しておいて

損はない国家資格です!

保育士試験の受験方法ってどうすればいいの?

では、どのようにして

保育士の国家資格を取得すれば

良いでしょうか??

保育士の国家資格の取得法は

いろいろありますが…

ここでは、

大学在学中または大学卒業

大学中退の方(62単位以上取得済み)

保育士試験の受験方法について

お伝えします。

☆保育士試験の受験資格

大学卒業または、

大学在学中・大学中退者で

大学に2年以上在籍し

62単位以上取得した方。

学科や学部は不問、

保育系や福祉系でなくてもOKです!!

↑ここけっこう重要なポイント

たとえば、

経済学部とか文学部

理工学部・農学部であっても

取得可能なんです!!

スケジュール的には、

2年の夏休みごろから準備を始めて、

3年の前期試験と後期試験で取得する

感じがスムーズです。

☆保育士試験の日程

保育士試験は年に数回行われます。

現在は、

前期が4月で後期が10月ぐらいです。

(年によって変わります)

さらに、

地域限定保育士試験という

試験も実施されており、

大変取得しやすくなっています。

また、

基本的に土日に行われますので

学業に全く支障がありません!

☆保育士試験の受験料

 1回 12950円

 (学科・実技試験)

☆保育士試験の受験科目

◎学科

(全教科60%以上の正答で合格)

保育原理

教育原理

社会的養護

児童家庭福祉

社会福祉

保育の心理学

子どもの保健

子どもの食と栄養

保育実習理論

◎実技

(2分野選択で得点6割以上で合格)

言語表現に関する技術

絵画表現に関する技術

音楽表現に関する技術

願書の請求など詳しくは、

「一般社団法人保育士養成協議会」

お問い合わせください。

保育士資格試験の合格率は10%前後の狭き門!?

「保育士試験って、

取得が簡単でお得ですよ!」

って言ったのと矛盾しますが、

じつは保育士試験って合格率は

毎年10%前後です。

さらに、

合格科目は3年間持ち越せるので、

何度も受験して合格する方が

ほとんどなんです。

一発合格者って、

2%程度とだといわれています。

「え?試験内容が難しいの??」

って思うかもしれませんが、

問題自体は全然難しくありません。

ひっかけや自分で考える問題は少なく

暗記ができればすぐに合格できる

内容です。

回答方式も5択の「マークシート方式」

記述問題はゼロです!

実技は、3分野のなかで2分野選択で

6割以上の得点で合格です。

実技の合格率は、

90%程度なのであまり心配は

いりません!!

☆絵画表現

45分間で1枚の絵を描画。

A4用紙に指定された保育の情景を

色鉛筆で彩色して完成させる。

☆言語表現

子どもたちに絵本をみないで

お話を話すというものです。

決められた台本はなく、

「3歳児20人に向けて話す」など

課題に沿った台本を自分で考えます。

(でも調べると結構ネット上に

 落ちています)

最近の課題は、

1.「 うさぎとかめ」

2.「 おむすびころりん」

3.「 3びきのこぶた」

4.「 にんじん、ごぼう、だいこん」

この4つのお話のどれか一つを

選択するのが多いみたいです。

☆音楽表現

楽器の弾き語り

(ピアノ・ギター・アコーディオン)

曲はカンタンなものですので、

技術よりも表現が重視される様です。

実際の過去の課題曲は、

『かたつむり』 (文部省唱歌)

『オバケなんてないさ』

 (作詞  まき みのり ・作曲  峯 陽)

『海』 (作詞  林 柳波 ・ 作曲  井上 武士)

『ちびっか・ぶーん』

(作詞  井出 隆夫 ・作曲  福田 和禾子)

とかでした。

では、どうしてこんなにも合格率が

低いのかというと…

ずばり、試験範囲が広範囲で

基本的な保育理論をはじめ、

保育に関する法律・歴史・政治

保健・栄養学・芸術・音楽

に及びます。

さらに、栄養学などは、

月齢・年齢に応じて

各種栄養素の目安量などを

細かく暗記する必要があります。

そして、

それらの教科をすべて60%以上

正解しなくてはいけません。

1教科20問ですので、

12問以上の正解が必要となります。

これが、

地味に合格しにくいんです。

問題自体が簡単なので

試験勉強しなくても大丈夫な

気持ちになってしまうのですが…

勉強しないで、

一般常識だけで試験を受けると

ちょうど正答率が50%ぐらいになります(笑)

本気で勉強し始めると、

すべての教科を網羅するのが

けっこう大変な量です。

そこでおすすめなのが、

何回かに分けて合格科目を

積み重ねて合格する方法です!!

保育士試験はあえて一発合格を目指さない!

保育士試験を1発で合格するのは

出題範囲が広範囲なので、

けっこう難しいんです。

広範囲の試験問題をすべて

網羅して覚えようとすると、

すべての科目が中途半端に

なってしまう事も…

ですので、

あえて試験を何回かに分けて

合格を目指すという方法が

おすすめです!

というのも、

実は保育士試験は合格科目を

3年間くりこしができる試験なので

3年間で合格できればOKなんです!

62単位以上かつ2年以上在籍の

しばりがありますので、

2年生の夏ごろに試験勉強をはじめ

3年生の前期・後期と

4年制の前期・後期の試験で

少しづつ合格すればOKです。

はじめは、

確実に取得できそうな科目を

選んで確実に科目合格します。

そして、次回からは、

残った数科目を徹底的に勉強して

合格を積み上げていきます。

大学在学中に取得するには、

合計4回のチャンスがありますので

4回ですべて合格すれば大丈夫です!

「子どもが大好きで保育士になりたい」

という方も…

「文科系の学部で就活が不安」

「在学中になにか国家資格を取得したい」

という方にも、

保育士の国家資格取得はとっても

おすすめです!!

もうひとつ勉強方法の注意点ですが…

安上りだと思って中古の教科書を

使うのはおすすめしません!

というのは、

保育業界は法改正や内容改正が

目まぐるしい分野です。

間違った記憶を覚えなおすのって、

新しく記憶するよりもかなり大変なんです。

教科書代をケチって在学中に

取得できなければ意味がありません!!

ですので、

きちんとした最新の教材を

ズバッっと一括購入する事を

おすすめします。

ちなみに私は、

なかよしのサークルの友達と

シェアして購入しました!

学科だけで9教科もあるので

順番に教材を回していって、

無事に合格できました!!

実際に使用したのは、

有名所の「ヒューマンアカデミー」

教材です!

教科書主体のユーキャンとかより、

動画が主体なので頭に入って来やすいのが

いちばんの決め手でした。

ひとつの講義も5分区切りですので、

通学中やお菓子を食べながらボーっと

見たりしているだけでも頭に入って来ます( ´艸`)

実際にほかの保育士の通信講座と

比べてみても「ヒューマンアカデミー」

いちばんコスパも内容も充実しています。

価格 教材 備考

ヒューマン

アカデミー

46,000円

充実の教科書+

DVD・CD21巻

学科添削9回

実技添削 無制限!

合格保証制度

サポート3年

ニチイ 50,920円 教科書のみ

学科添削9回

実技添削0回

サポート1年

ユーキャン

59,000円

教科書主体

実技のみDVD教材

添削

学科10回

実技0回

サポート2年

四谷学院  79,800円

各教科の教科書

講義DVD+

実技DVD 12巻

 添削

学科8回

1科目2回

9,800円

(別途)

保育士試験は科目が多く広範囲なので、

教科書や参考書・過去問・実技試験対策講座…

ひとつひとつをそろえると、

軽く10万円は超えてしまいます。

まあ、保育の専門学校は

200万程度かかるので

それに比べれば安いですが…

ぜひ、

便利な通信講座を利用しながら

大学在学中に保育士資格を

目指してみてください♪

☆スマホ・PCでも受講可能!

☆充実の教材・サポート3年で合格!!

☆安心の合格保証制度アリ!!!

⇒スキマ時間で大学在学中に「国家資格」取得

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする